歴史
さて、ちょっと寄り道して… 西新宿商興会方面をちょっと、回りましょう。 「満月廬」は、今日は貸切だった!! 流行ってますね~! メニューが出ていましたが… 結構、幅広く対応するようです。 確かに、この位置にしては、手頃にも楽しめますね♪ 同じくリー…
介する! 「何か(誰か)が間に入って、取り持って」といった意味ですね。 今では、あんまり使わないかな? 割と代表的な言葉なので、もっと具体的な言葉を使うかも知れませんね、 この「介して」を知ったのは、実は子供の頃、 「中国残留日本人孤児」の、肉…
3/9。 シャロSさんは、マレーシア旅行の準備中だそうです。 今週末の3日間、交流の一環として、旅立つそうです。 海外なんて行ったことないから、アドバイスなんて出来ないけど… 調べたら、時差について、こんなことが。 マレーシアと投挙雲次去って、実は1…
今年も、近いですね。 3.11。 風化防止イベントだそうです。 まぁ、12年前のことですから、それぞれに記憶、思い出はあるんでしょうけど、「言われなければ思い出さない」という状態になったら、それは風化の始まりだと思います。 こういうイベントは、大切…
2/15。 メインは、鶏飯! 鹿児島で覚えた料理で、奄美地方の郷土料理。 薩摩の役人をもてなすための、料理だったそう。 鹿児島在住時、近くの居酒屋で巨匠が覚え、ウチ流にアレンジしたのが、この料理です。 シンプルにはなりましたが、鳥のスープの旨さを楽…
さて、大横川親水公園に。 この竹やぶの辺りから、降ります。 水場ですね。 「親水」と名乗るだけのことは、あります。 大横川は、元々は川でした。 正確には、運河! 水運を担っていたそうです。 しかし、この辺りで多くの地下水をが汲み上げられ。 工場な…
尋ねる時に、「何屋?」なんて、言ったりします。 実は、2つ意味があって。 1つは、お店の種類。 仕事ですね。 八百屋さん、お魚屋さんなどの他、「電気屋さん」「修理屋さん」「旅行屋さん」など。 「警察屋さん」と言ったら、シャロSさんに笑われましたが…
この前買った、「りんご飴」を所望されて。 開けてみました。 「セイコーマート」で、買ってきました。 小樽の商品です。 隣の余市町は、りんごの産地ですね。 竹鶴政孝が、資金集めのために、りんごジュースを作ったことでも知られます。 色素は、使ってい…
元日の夜。 少しは、正月らしいことをしようと。 花札です。 任天堂! ファミリーコンピュータが出るまでは、任天堂はこういうゲーム用品を作る、会社でした。 正式には「来い来い」って言うんでしたっけ? でも、その前に… 神経衰弱! 花札を使って、記憶力…
父が、飾ったそうです。 正月飾り。 みかんが、定番ですね。 本来は「橙(だいだい)」という身を飾っていたそうです。 「橙」は、読みが「代々」に通じることと、実が落ちないで大きく育つからと、縁起物になったそうです。 ただ、相当酸っぱいらしいですけ…
寒い日です。 今日は12/14。 「赤穂浪士の討ち入りの日」ですね。 実際は劇作用に、随分脚色されてはいるそうですが、寒い日だったんでしょうね。 なお、12/14は旧暦なので、新暦だと翌1/30頃だそうです。 それでも、寒いですよね…。 もちろん、わざわざ冬を…
父は、玉子焼きが大好きです♪ 子供の頃から、好きだそうですよ。 今と違って、戦後すぐは玉子なんて、滅多に食べられなかったそう。 小学生の読み物なんかにも、そんな記述があったりします。 ちなみに、僕も作ったことがあります♪ 玉子の白身を切るように混…
鴻巣も、宿場町だったそうです。 中山道! 鉄道で言うと、高崎線、信越線から佐久を周り、塩尻へ出て後は中央西線、東海道線というのが、だいたいのルートです。 鵜沼を通るので、高山線もかな? 宿場は69もありますが、鴻巣宿は7番目の宿場町だったそうです…
金沢八景にあった、写真のマンホール! 伊藤博文の別邸が、あったんですね。 野島という島の、ほぼ中央にあったそうですよ。 風光明媚な景色が好まれ、ここに別邸を建てたそうで、大正天皇も訪れたことがあるそうです。 今は橋が何本か架かっていますね。 海…
これ、大洗で買った、「ガールズ&パンツァー」の色紙。 四択します。明日(木曜日)会う、検見川浜のKさんが、好きなんです。 余興に、ちょうどいいと思ってね♪ 答は、継続高校の、ミカ。 継続高校は、石川県を母校とする高校で、フィンランド風。 ソ連とは…
これは、秋葉原駅構内。 これも、昭和を物語る品々! これらも、1個や2個、家にありましたよね! デザインは画一的ですが、今はむしろ、シンプルにさえ、映りますね。 モノが溢れる時代の、始まりの頃。 もしかしたら、一番幸福だった時代、かも知れませんね…
「Metro × Gacha Lounge」にて。 どこかでみた品! ウチにもあったかも!? 富士ホーローの商品です。 昔の食卓や台所には、一つはあったんざゃないかな? どことなく、安心感があって。 昭和を物語る、品々ですね。
今日は、昼出題の日にしました。 これ、全部税抜き100円未満! 安い!! コンビニで買うと、200円を超えるものも少なくないですから、時にはこういう商品で、バランスを取らないと。 生活防衛です!! 答は、「海鮮しお」! 「大黒食品工業」は、群馬県の会…
というわけで、浦賀駅を出ました。 駅前の店を探すと… 「全然ない!」 海鮮屋さんはおろか、普通の食事やさんも、全くない! 当てが外れましたね… ここまでないんじゃ… ということで、「あの手」を発動することにしました。 武器は、「足」! 実は、ここから…
今日は急ぐので、秋葉原駅構内のガチャポンコーナーも、引かずに。 パンツァー・フォー!! ドイツの戦車のようです。 ヨーロッパでは、戦車が活躍しましたよね。 あ、あんこうとか、うさぎさんとかは、描いてありません。 これを見て…「ケーニヒスティーゲ…
秋葉原駅構内のガチャスポットにて。 スライムたくさん!! でも皆さん、多分これの数百倍は、倒してますよね。 いろんなゲームで。 スライムって、かつてはおもちゃがありましたね。 ゴミ箱に入ってる、ドロドロの液体? RPG(Role Playing Game)では、敵…
「Metro × Gacha Lounge」にて。 「モスバーガー国務長官」って、いたっけ!? ワインバーガー国務長官なら、いましたね。 冷戦の頃の人。 「Weinberger」なので、ワイン(Wine)とハンバーガー(Hamburger)がお好きかどうかは、定かではありません… そもそ…
待ち合わせ場所。 新宿西口駅D4出口。 新宿界隈って、あんまり待ち合わせに適した場所って、ないんですよね。 西口改札前とか、アルタ前とか… ここなら、暑くも涼しくもない。 雨でも、大丈夫! 2人は、上にいました。 リワークの会! うつ病からの社会復帰…
いろいろ! でもまずは、水菜のサラダから。 メインは、鶏飯! 鶏を使ったご飯料理で、元々は奄美の役人が、薩摩からの使者をもてなすために、出したそうです。 それをウチでは、アレンジしていただいています。 こういう料理なんで、鶏の味とスープのダシが…
そう、今日は押上文庫を予定していたんです。 久々! 提灯が上がっていますね。 それ以外は、今までの文庫です。 店主の文庫さんも、元気そうで。 今日1人目の客として、迎えてくれましたよ。 何でも、この所貸切が多いとか。 確かに、この土曜日は貸切の谷…
スカイツリーは、本当はシャロSさん、「すみだ水族館」に行きたかったらしくて。 「すみだ水族館」は、スカイツリーの奥の方にあるスポット。 チンアナゴやクラゲなど、珍しい生き物がいます。 入るのかと思えば… 「高いね…」 大人2,000円です。 しかも、学…
田んぼの穂が、垂れてきましたね。 実ったようです。 今はすっかり少なくなりましたが、新田地区にも、いくつか田んぼが残ります。 僕が子供の頃は、一面田んぼでしたけどね。 ドブ川が流れ、ウシガエルが鳴く。 そんな、土地柄でした。 その昔… 当時では江…
紙幣で圧倒的に使うのは、千円札ですよね。 自販機、券売機と、使える場所も多いです。 五千円札は、敢えて貯めてあります。 オフ会開催時、お釣りとして使えるのです。 一万円を出される時に、備えてね。 五千円札を手にできる機会って、意外と少ないんです…
十三夜です。 十三日月ですが、陰暦9月13~14日の月を「十三夜」と称して、特に愛でます。 わずかに、左側が欠けますね。 でも、美しい月です。 日本人は、こういう「わずかに不完全」な所に、美を見いだしたりしますよね。 「十三夜」を愛でるのは、日本独…
北千住の駅前に立つ、大橋眼科… あら、移転するのね。 レトロな洋館だったんですよ。 「眼科」と聞いて、びっくりするぐらい! 残してもらえると、いいですね。 北千住の、歴史です。 もう一つ、残念だったのは… 当地で営業をしていた、猫雑貨専門店「ねこだ…