昨日の問題です。
花札!
各地でいろんな遊び方、役、点の数え方がありますね。
ウチでは「場六の手七」って言ったかな?
神経衰弱にもしましたね~!
これは、「あのよろし」ではないそうで。
1月の松、2月の梅の赤丹は、「あかよろし」が正しいそう。
3月の桜も、「みなしの」ではなく、「みよしの」。
桜の名所・吉野の美称だそうです。
ちなみに次の4月は「黒萩」なんて言ってましたが、正解は藤ですね。
多分。逆さまに見ていたような…。
次は菖蒲かと思いきや、正確には杜若だそう。
中心が黄色で、本当は花菖蒲ですが、背景が白ですしね。
以後、牡丹、萩、薄と続きますが、旧暦だと萩は7月頃、薄は8月頃で、秋になりますね。
9月からは、菊、楓。
11月は雨なんて言っていましたが、植物としては柳だそうです。
柳の花は早春だそうで、時期的に貴重な緑なのかな?
12月は桐。
開花は初夏なのに、何故12月なんでしょうね。
いろいろ謎も多いですが、きれいで華やかな遊びですね。
平安貴族が遊んでだかと思いきや、成立は安土桃山時代だそう。
今やってる「光る君へ」では、出て来ないようですね。