帰るなり、父が、Outlookがつながらないと。
やれやれ、またいつものですか?
実は、父のOutlookの重要度は、極めて高く、毎日バックアップを取る関係で、データファイルはパソコン上ではなく、ネットワークサーバー(NAS)に置いてあります。
ネットワーク上でも、ネットワークドライブを割り当てて、ドライブ文字「E:」とか「Z:」とかをつけて上げれば、Outlookも認識してくれます。
そのNASには、毎日バックアップを取る機能が、ありましてね。
それで、救われたことも、ありました。
ただ、Outlookを終了する時に、TMPファイルを消すのに失敗することがあるんですよね。
TMPファイルが残っていると、Outlookは別のOutlookが起動していると判断、起動しないんです。
だから、 何とかして(力技ですが)、TMPファイルを消せば、起動します。
でも、今日はそのNAS自体が、読めない。
NASのトラブル??
NASを再起動して、直るかと思ったら、まだなんかおかしい!
僕のパソコンでも、NASの内容が読めなくなったので、これはおかしいと。
結局、NASは3回、再起動を。
Webからも、試しました。
その後、僕のパソコンでは、ネットワークドライブの設定を、張り直すことになりました。
それで、読めたんですが…
父のパソコンでは、「ネットワーク」画面に、NASが出てこないんですよね。
何度も更新したり、PCを再起動してもダメ。
でも、僕のパソコンでは読めるようになった以上、父のパソコンの問題、と言うことになりますよね。
PC再起動中に、スマホでも情報を。
こんな情報を!
「『SMB1.0/CIFS共有サポートの有効化』で、直るかも!」
コントロールパネル(設定ではなく)、プログラムと機能から、「Windowsの機能の有効化または無効化」を覗いてみると、確かに「SMB」の項目からは、チェックが外れていました。
これを有効化して、しばらく待って、再起動!
後は、ネットワークドライブを割り当ててあげて、Outlook起動!!
…やれやれ、起動しました。
修復完了です。
まぁ、ネットワークエンジニアの経験3年弱では、こんなもんでしょうね。
上級者なら、もっとパパッと、直しちゃったかな?
それでも、トラブルがあった時の、状況の把握の仕方とか、調べる時の勘所とかは、少しは今までの経験が、生きたんじゃないかって、思います。