父に、聞かれて。
パソコン用語!
「中のプログラムを直したりするのって、なんて言うんだっけ?」
「アップデート」ですね。
こう答えたら、父「う~ん…」
何か、案内文書を書くらしく。
なら、「更新」なら?
「なら、わかる!」と、納得!
パソコンって、基本的には欧米から入って来たものです。
なので、用語は欧米由来ですよね。
でも、こうやって「日本語」に直してあげると、パソコンに馴染みがない人にも、通じることがあるんです。
特に高齢者だと、漢字の方がわかりますね。
そういえば昔も、「バージョンアップ」が通じなかったけど、「拡大改良版」なら、高齢者にも「わかった!」って言われたことがありましたよ!
ただし…
インストラクター目線なら、「アップデート」「バージョンアップ」も、使わないといけません。
パソコンを使う上で、普通に使う用語ですから、突然その言葉が出ても、とりあえず驚かないようには、してあげる必要がありますからね。