給与明細が来てたので、ちょっと税金計算を。
こういう勉強も、大事だと思いますよ。
毎月引かれている、所得税。
源泉徴収ですね。
言ってみれば、概算です。
その計算方法は…
月額給与から?
年度の累計から??
はたまた、昨年実績から???
その月の給与から、出すようですよ。
まず、諸手当を含んだ収入額を出します。
ここから、社会保険料(健康保険料、年金保険料、介護保険料、雇用保険料など)と、非課税手当の控除額(交通費など)を引きます。
これを、国税庁の「源泉徴収月額表」に当てはめて、算出するんですが、通常は「甲」を見ます(状況により、乙、丙もあります)。
甲の表は、扶養家族の人数ごとになっていて、子などの扶養家族の人数で、金額が決まります。
なお、障害者、寡婦などの人は、扶養人数を1足します。
僕は親も扶養しないし、妻子もいませんが、精神障害者(手帳所持)なので、「扶養1人」で計算します。
計算は、ぴったり合いましたよ♪
この表によると、扶養なしより3割ほど安いですね。
優遇されているのでしょう。
なお、この表はあくまで概算なので、合わない分を年末調整するわけですね。
まぁ、年末調整で税金が戻ってくるなんて、なかなかないですけどね。