Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

エンジニアのキャリアで体験したこと…

表で、キャリアについては書いちゃったので…

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

裏では、キャリアで体験したことでも。

 

最初の「部材交換コールセンター」では、とにかくスピードが命でしたね。

その時点で、僕は対応が出来ませんでした。

 

仕事内容によって、エンジニアのスケジュールを見て、アサインをかける。

部材は各倉庫にあるので、最も近くから出せる部材を選んで、出荷をかけます。

これを、たいてい3人ぐらいのチームでやってましたね。

だから、一人遅れると、足を引っ張るわけです。

すごい、プレッシャーでしたね。

 

電話では、「CTI(Computer Telephony Integration)」や、「プレゼンスサービス」が入っていて、電話の主の名前がわかったり、同僚の動向(電話応対中、応対後処理中、離席中などがわかるシステムが稼働していました。

「ACD(Automatic Call Distributor)」も入っていて、着信はある程度振り分けられるようになっていました。

まんま、コールセンターだったんです。

 

ある先輩が、電話を転送する時に、一言「お願いします!」って添えて切るのは、僕も今も、マネしています。

 

次の職場、「IP電話テスト業務」では、電話の評価をするために、いろんなテストをしました。

発着同時に切ったり、電話機の電源を抜いてみたり。

正常な動作を続けるための、必要なテストです。

SIP(Session Initiation Protocol)」では、電話機同士のやり取りが、パケットキャプチャで見えるので、面白かったですね。

 

「疑似呼」と言って、パソコンを使って長時間電話をかけ続け、負荷をかける試験もありました。

一度、「Duplex不一致」で、テストに失敗したことがありましたね。

「全二重/半二重/オートネゴシエーション」なんて書けば、ピンとくる人もいるかな?

 

2年目からは、障害対応も仕事に加わったので、各地に出張して、作業を行うこともありました。

深夜が多いんですよね。

2時とか3時とか。

ネットカフェに初めて泊まったのは、この時です。

 

一度、障害原因となる、不審なパケットを僕が突き止めて、褒められたこともありましたね。

 

3つ目の「IP電話機器対応の後方支援」では、パワハラ上司と合わず、3ヶ月でうつを発症、クビになりましたが、その上司に「Microsoft Office」の支援をしたことがありましたね。

その上司の依頼で、まともにこなせた、数少ない案件でした。

 

ネットワークとかプログラムとか、専門技術を知っていても、WordとかExcelとかの知識は、文書が打てる程度、っている人も多いです。

Officeを知ってると、そんな職場でも、武器になりますよ。

 

タグお題「#エンジニアのキャリア」より