Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

「ピ」の記憶…

「ピ」!

こんな記号あるんか!?と思いましたが、あったんです。

 

場所は碓氷峠

かつては線路の真ん中にギザギザのレール(ラックレール)を敷き、車両側の歯車をかみ合わせて、急な坂を上り下りする方式でした。

よく聞く「アプト式」です。

坂を上るときは推進力ですが、下りるときはブレーキとして機能しました。

言ってみれば「エンジンブレーキ」ですかね。

 

ただ、車両数が増えてくると、機関車だけではブレーキ力が足らなくなったため、それを補助するための、歯車を持ったブレーキ用車両(緩急車と言います)に、この「ピ」が付きました。

「ピブ」、後に「ピフ」「ピ」などですね。

語源は小さな歯車、「Pinion(ピニオン)」からです。

 

実際には制動手(ブレーキマン)が乗務して、汽笛を合図にブレーキ操作を行っていたそうです。

 

また、車両はブレーキ力を増すために、おもり(死重)を積んでいましたが、「重い方がいいんだったら…」とばかりに、多客期は乗客を乗せたそうで、座席などが付いた車両もありました。

電気機関車牽引になったときは、客車暖房用の蒸気が出なくなるため、そのためのボイラーを積んだものもあったそうです。

 

歯車がなければ、「ヌ」が付くところですね。

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp

 

実際に、ブレーキ力が向上して、歯車によるブレーキが不要になると、歯車を外して「ヌ」となった車両もあるそうです。

まぁ、その「ヌ」も、あまり長く活躍した車両ではないですけどね。