Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

古い車両…

「リニア・鉄道館」には、もっと古い車両もいます。

 

例えば、このモハ52004号車。

戦前、京阪神の急行に使われた、流線型に近い車両です。

今なら、「新快速」かな?

古さを感じさせませんね。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615152208j:image

 

こちらは、「ホジ6014」号車。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615152712j:image

「ホ」は多分、重量を表しますが、

「ジ」はなんと、蒸気動車

エンジンとして蒸気機関を積んで、自走出来る、大変珍しい車両です。

 

ちなみに、帯が赤いのは飾りではなく、

「三等車」を意味します。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615153859j:image
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615154137j:image

今の、普通車ですね。

モハ1形、モハ1035号車。

木製ながら、通勤車として活躍しました。

 

青帯は、二等車。

オロネ10形。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615154103j:image

「ロ」は今だと、グリーン車

設備がよくなります。

「ロネ」は、二等寝台ですね。

10系客車は軽量化されてて使いやすく、各地で活躍したようです。

一等車には、白帯が入ります。

マイネ40形。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615154247j:image
運賃、料金も何倍もしましたが、それ以上に、かなりのステータスがないと、乗ってから気まずい思いをしたそうで。

鉄道ファンがお金を積んでも、乗れるものではなかったようです。

 

「ゲタ電」とは、下駄履きで乗れる気軽な電車、の意味です。

クモハ12041号車は昭和2年製造のあと、各所で活躍、飯田線でも走ったことがあります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180616025458j:image

こちらはモハ63形。

戦時中仕様の、簡素な車両。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615190058j:image

辛い時期に、馬車馬のように働いた車両です。

 

機関車もあります。

EF58は、戦後の高度成長期を支えた機関車です。

この157号機は、特別にお召し機などを歴任したわけではありませんが、奇跡的に平成の世に生き延びた、貴重な機関車です。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180616025324j:image

 

ED18 2号機は、もともと東海道本線電化のために輸入されたものですが、これを飯田線に転用するため、車輪を増やしたものです。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615190301j:image

飯田線は閑散路線ながら、勾配がきつくて距離もあり、駅も多数あるなど、運用上かなり厳しい路線です。

 

こんな車両もあります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20180615190918j:image

建築限界測定車。

建造物が列車に接触しないか、実際に走らせて試す車両です。

無数の矢羽根に何かが当たってしまうと、「アウト!」なわけです。

通称「花魁列車」なんて呼ばれます。

 

他にも、珍しい鉄道車両や、貴重な資料がたくさんあります。

人気度では鉄道博物館や、京都の博物館かもしれませんが、ここの所蔵車両は、それらに引けを取らない、素晴らしいものだと思いますよ!