Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

用語解説…

鉄道には、小難しい用語が出てきます。

僕は出来たら、使わないようにしていますが、相手も鉄道の知識がある場合は、使うことがありますね。

 

ただ…

そのまま用語を並べ立てて、いかにも知ってるんだぞ!って態度は、取りません。

少なくとも「一般の人にわかるレベルで、説明できる」ことが、使う条件です。

 

例えば…

VVVFインバータ」→

直流電力を三相交流に変えて、誘導電動機(モーター)を動かす。

「誘導電動機」

三相交流用の電動機(モーター)

レミングの法則の通り、無接点で力を伝えられて、軽くてメンテナンスが楽。

「チョッパ」→

直流電源を細かく切ったり入れたりして、トータルの電圧・電流でモーターを制御

界磁チョッパ」→

モーター側の磁石(界磁)の電圧をチョッパ制御する。

ほぼ、回生ブレーキのための制御方式

回生ブレーキ」→

走力で逆にモーターを回して発電して、それを架線に返し、他の電車などで消費してブレーキ力を得る電気ブレーキ

モーターの界磁の電圧が、架線より高ければ、電流が架線に流れてブレーキになる。

発電ブレーキ」→

走力で逆にモーターを回して発電して、電気を抵抗器に流して消費して、ブレーキ力を得る電気ブレーキ

界磁添加励磁制御」→

昔の抵抗制御用のモーターをそのまま使って、回生ブレーキをかけるため、界磁に別電源をかけて電圧を上げるための仕組み。

抵抗制御」→

モーターにかかる電圧を可変抵抗器で制御する方式

「抵抗バーニア制御」→

抵抗器の可変部分に段差のない、スムーズな変化を実現した抵抗制御

サイリスタ位相制御」→

交流の波の一部を切り取って、見かけの電圧・電流を制御する。

チョッパ制御の交流版だが、抵抗器がなくても電圧制御が可能。

GTOサイリスタ」→

電気回路を高速に入り切りする装置。

IGBT」→

三相交流の制御が可能なバイポーラトランジスタ

電気指令式ブレーキ」→

全て電線でブレーキ指令を送る方式。

一瞬!

「電磁直通ブレーキ」→

車両間のみ電線を使うブレーキ指令を送る方式。

少し早い。

「自動ブレーキ」→

高圧空気のブレーキ管を使ってブレーキ指令を送る方式。

圧力が下がるとブレーキがかかって、ブレーキ管が破損すると、非常ブレーキがかかる。

「直通ブレーキ」→

高圧空気のブレーキ管を使ってブレーキ指令を送る方式。

圧力が上がるとブレーキがかかって、ブレーキ管が破損すると、使用不能になる。

「カルダン駆動」→

たわみ継手という柔らかい継ぎ手を使って、モーターの動力を車輪に伝える方式。

モーターの重さが車軸にかからないので、安定性が高く、乗り心地も良い。

「吊り掛け駆動」→

モーターの片方が、車軸に乗っている駆動方式。

車軸には歯車で確実に動力を伝えられるので、機関車などは今もこの方式。

 

これくらいで。

駆動系は、こんなもんかな?

勢いで、書いちゃいましたが。

 

でも、一般の人にわかってもらえる、までは、いってないかもね…。

もっと、精進します!