やや、時間を取られましたが…
金曜恒例の、案件リストを作ります。
前段階として、ファイルを20以上も読んで、転写するパートがありましたが、これを4つに集約出来たのは、大きな効率化でした。
かなり有効ですね♪
でも、この先は基本、手作業です。
主に、2つのパートがあるんですが、どちらも自動化しない理由があって。
前半のパートは、手順が頭に入ってしまって、しかも作業的に困難ではないので、今さら自動化しても…と思っています。
自動化には、プログラムや仕組みなどを作る時間がかかるので、それに見合った効果がないと、なかなか踏み切れません。
自動化で最も効果が出る、「繰り返し」がないのも、大きいですね。
後半のパートは、繰り返しはあるんですが、実行しようとすると、非常に大きなデータベースを、読みに行かなければなりません。
もちろん、1回で読んでしまいますが、マッチングなので、大きなデータ空間を、非常に多数回参照します。
処理に時間がかかるのです。
しかも、データベースの内容によっては、読む場所を変えなければならない場合もあります。
人の判断が入る場合、自動化は意味がないとは言いませんが、その都度実行を止めることになり、効率はどうしても下がります。
結局、手打ちでガンガンやった方が、結果的には速いかな、という判断です。
面倒ではありますけどね。
何でもかんでも自動化!というのは、上手くいかない可能性もあります。
とは言え、この判断は、今までの経験に基づくもの。
判断に迷ったら、こういう結果も含みつつ、やってみるのもいい判断だと思いますよ。