今週のお題「人生最大の危機」
裏ブログでは、「回避出来なかった危機」について。
大学生の頃の話です。
大学では3年になった頃は、もうたがが外れてて。
朝が起きられないと、サボったりもしてました。
必修の英語が、1コマ目に組み込まれてたのに。
結局、出席日数が足りず、留年決定。
生まれて初めての、挫折というか、危機でしたね。
寝坊して単位を落として進級出来ないなんて、親にどう説明しようかとか。
でも、その代償はその2年後、4年に進級してから、味わうことになります。
1学年下の人と、卒研とかすることになったんです。
今まで、ほとんど交流がなかった人たちと。
元々、コミュニケーション力なんてなかったですから、全然上手くいかなくて。
大学に行くのが、苦痛になりました。
さらに、就職活動にも、大きな影響が。
今でこそ、就職情報はネットでいくらでも手に入りますが、僕らの頃は口コミが、大きなウエイトを占めます。
友達はみんな、卒業しちゃってますし、その口コミが全く入ってこないのは、非常に大きなダメージでした。
留年の負い目もあり、就職活動はまともに出来ず。
大卒レベルの就職は、出来ませんでした。
人生の脱線ポイント、だったわけです。
その後、郵便局に就職、うつ病にもなって、今の会社に就職。
勤続7年を超え、最も長く働く会社となりました。
交友関係でも恵まれ、今までの人生では、多分今が、一番充実していますね。
今からすれば、「脱線ポイント」は、思い出ですね。
確かに、留年しなければ、違った人生にはなりますが、きっとどっかで、挫折してるでしょうね。
でもきっと、新たな道を見つけて、進んでいったと思う。
留年という大きな脱線ポイントで、レールからは外れたかも知れないけれど、今、ここで生きてますからね。
脱線ポイントを通過したとしても、きっといろんなこと、転機、危機があって、それを乗り越えて、別の人生を歩んでいる、そんな気がします。
表は、「回避出来た危機」です。