京版の「ろ」は、
表面上は理解できても、実際に実行に移せないことのたとえだそうです。
いくら論語を読んで理解しても、それを実行しなければ、意味がない。
頭の痛い、たとえです。
僕は…
そもそも、論語を読んでないから…、と逃げてはいけませんね。
論語とまでは行かなくても、僕のパソコン知識、特に今最も役に立ってるのは、ExcelVBA(マクロ)ですが、昔のBASICから入り、雑誌に載ったプログラムを打ち込んで改造し、時には機械語でプログラムを作ったりもしました。
でも、ここまでは、企業用としては、「論語読みの論語知らず」も同然。
データを扱う技法が、全く入っていなかったのです。
企業が求めるのは、データの適切な処理、そして表現。
でも、そもそも企業が扱うような大量のデータなど、Excelなどの学習環境にはないのです。
特にグラフやピボットテーブルなどを習得するためには、莫大な量の、それでいて意味のあるデータが必要になります。
教本のCDについているデータだって、実用に足る量のデータが収録されているのは、実は少ないのです。
で、多くの資格試験で問われるのは、操作方法が主になります。
いろんな知識や操作法を身につけて、資格を取っても、実社会に出ると役に立たない。
データが、扱えないから。
正確には、操作とデータ処理が、結びついていないから。
操作法を知っていても、やっぱりある程度のデータと格闘した経験がないと、企業のニーズを満たすのは、厳しい場合が多いのです。
一方で、最初から現場で働く人は、その現場が求める技法が身につきます。
データの扱い方なんかは、資格で入った人よりも、数倍長けてるでしょう。
しかし、ちょっと新しいことをしようとすると、それ以上のことは出来ない場合が多い。
なので、この相対する人材が、一緒に同じ方向に向かったとき、Excelはものすごい力を発揮するのです。
分業してもいいですが、「論語読み」が経験を積み、或いは「論語知り」がExcelを深く勉強すると、大きな力を発揮できるようになります。
僕には過去、2回ありました。
1回目は郵便局時代。
手書きの勤務表をなんとか自動作成できないかと、上司に頼まれたのです。
出来た支援ツールは、上司の要望をあらかた満たし、地区のコンクールで優秀賞をいただきました。
必要は、発明の母なのですよ。
2回目は今の職場。
SFAが吐き出したデータを加工して転写したり、さらにはグラフにしたり。
いろいろ依頼されました。
依頼者は、ある程度データベースに知識がありましたから、具体的な形で依頼してくれました。
データはリスト形式で出てきますから、大量のデータを扱う技法を、この時に習得することが出来ました。
表現方法として、ピボットテーブルやピボットグラフを、VBAで扱うことも、先人のブログを頼りにつかみました。
要はインプットとアウトプットですよね。
他にも、他のファイルの開け閉め、ログファイルの取り方、プログレスバーの出し方、…。
いずれも、今の職に就かなければ、扱うことすら出来なかった技法を、身につけられました。
知識から入った人間ですが、実務向けの技術も、吸収できたのです。
課題と環境を与えられ、あれこれ悩みながら。