端子。
何かに接続するためのものですね。
「プラグ」と言ったりします。
これは、TYPE-C。
モバイル端末の、標準になりつつありますね。
あのiPhoneも、ライトニングケーブルから、このTYPE-Cに移りつつあります。
同じ意味で、メディア関係の標準的な端子になりつつあるのが、「HDMI」ですね。
「High-Definition Multimedia Interface」の略で、それまでバラバラだった、映像と音声の端子を統一し、多種多彩な機器との接続を可能としました。
パソコンと家電の親和性を高めたという意味でも、大きな功績のある端子です。
他に端子と言えば…
アンテナ線かな?
テレビを受信するために、必要な端子です。
今は75Ωの同軸ケーブルが主流ですが、僕が学生時代は、300Ωのフィーダー線が、まだまだ使われていて。
宿所では電気屋さんが出入りしていて、屋上にアンテナを立てて、窓からフィーダー線を引き込んでくれました。
でも、結構劣化するんですよね。
風で煽られたりするんで。
自分で交換したりもしましたね。
こうやって、自分で工事すると、知識もつくし、いろいろ応用も利きました。
(電気工事には、資格が要るものもありますけどね)
次は「子」です
前は「道」です