Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

公衆電話の記憶…

浦和駅前。

昔は、行列したんでしょうね~
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20200309201441j:image

電話ボックス。

今より遙かに通信手段が乏しかった時代、自宅外から電話を掛ける、数少ない手段でした。

10円玉を積み、100円玉に躊躇し、ドキドキしながら通話したものです。

 

今は逆に、電話によっては、公衆電話からの電話はつながない!なんてモードも搭載する時代になりました。

 

中を、覗いてみました。

緑電話ですね。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20200309201031j:image

緑電話は、テレホンカード使用可能なタイプでした。

黄緑の明るい色で、よく目立ちました。

 

磁気式のテレホンカードは、今も現役です。

後発のICカードの方が、偽造問題で先に廃止になりましたね。

 

あと、今でも見かけるのは、グレーの電話です。

これは、ディジタル電話ですね。

ISDN端末としても使用可能で、データ送受信が出来たそうですよ。

 

黒電話は、昔の加入電話ですが、いわゆる「赤電話」は、元々は加入電話を簡易的に、公衆電話に兼用したものだったそうで。

お店が料金を収受したそうです。

ただ、トラブルも多く、後に10円専用の公衆電話になりました。

 

今はピンク電話が、公衆兼用電話ですね。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20140302201025j:plain

「陣太鼓」にあるものですが、実際に電話がかかってきます。

客が使う場合は、10円玉を投入します。

 

他に、青電話もありましたね。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20200309203634j:plain

新横浜ラーメン博物館に、置かれています。

使用出来ませんけどね。

 

元々は、料金後納式だそうで、通話後にお金を入れたそうです。

ただし、つながって10秒は、無料で通話出来た!らしいので、結局前納式に変更されたそうです。

 

これに、100円玉を投入可能にしたのが、黄電話です。

これは僕も見たことがあり、使ったこともあると思います。

 

100円玉を入れた場合は、料金分話さなくても、お釣りがでません。

だから、遠くに掛けるとか、ある程度長く通話する時でないと、元が取れませんでした。

その辺の感覚が、当時の人には必要だったんですよ。

 

えっ、「距離で料金が変わる??」

場所によって、硬貨が引き落とされる時間が変わるとか、夜9時を過ぎると深夜料金で、ちょっと時間が延びるとか…

もはや、「当時の常識」に、なってしまいましたね…