Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

黄緑6号の記憶…

これ、国鉄の「標準塗色色見本」と言います。

 

色にはマンセル値とか、RGB、CMYKとか、いろんな表し方がありますが、国鉄国鉄で、独自の色彩体系を持っていました。

色には「○○X号」と名付けられ、メジャーな色の場合は慣用名も付いたりしていました。

 

それを紹介していこう、と言うわけです。

 

まずこちらは、「黄緑6号」

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170606234934j:plain

RGBの値を調べて、Excelで再現したものを、ハードコピーしています。

 

慣用名は「ウグイス」…でしたが、この色は本来、メジロの羽根であることは、皆さんご存知の通り。

「萌黄色」とも言えますね。

 

用途で最も有名なのは、もちろん山手線です。

山手線の色と言っても、過言ではないでしょう。

最初の101系、103系はもちろん、205系E231系500番台、そしてE235系と、この色を踏襲しています。

 

実はかなり前、山手線を一周したことがあります。

実は、通常のきっぷで山手線を一周することはできません。

同じ駅に着いてしまったら、その駅では降りられないし、一周以上すると、同一区間の複数回通過で、違反になってしまいます。

 

なので「東京自由乗車券」という、フリーきっぷを使ってね♪

 

珍しく先頭にかぶりついてたら、某駅で5mも手前に停車しちゃったり。

ご愛敬です。

 

あまりにも山手線の色、って印象が強いですが、それ以外の路線にも使われています。

川越線とか、八高線とか。

今の車両も黄緑6号を踏襲していますが、ラインにオレンジを添えてありますね。

 

横浜線も有名でしたね。

お古だったのかな?

前面に大きく「横浜線」って看板を掲げて、神奈川県を縦断していました。

こちらの現車両は、グリーンを添えてあります。

 

関西や東北でも、この色を使った車両があります。

しかし、全区間都市の山手線ならともかく、緑が多い路線だと、黄緑6号は景色に溶け込みやすいと、前に白や黄色の帯が追加されたりもしています。

 

あと、忘れてはいけないのが…

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170607000820j:plain

コンテナです。

これは最近の方ですけど、昔のコンテナは、多くがこの、黄緑6号でした。

この色のコンテナ、19D形というコンテナ、標準は赤だったかな?のうち、約700個に1個の割合で混ぜられています。

 

道コンテナ50周年記念、だそうですよ。