Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

「蛍の光」の記憶…

蛍の光」が流れるまで、あと1日弱かな?

藤山一郎指揮…は、古いか…。(現在は平尾昌晃氏)

 

原曲はスコットランド民謡 「オールド・ラング・サイン」。

作詞は稲垣千頴で、蛍の光、雪明かりにまで頼って勉学を重ねる中国の故事「蛍雪の功」から、作られました。

イギリスと中国の、合作なんですね。

 

戦後はやっぱり紅白の影響が大きくて、年末を思わせる曲となりました。

 

ところでもう一つ、この曲が使われる場面を思い浮かべません?

 

「~当店はまもなく、閉店させていただきます…」

そう、お店の閉店の音楽です。

しかし、大きな違いが一つ。

蛍の光」は4拍子、「閉店の音楽」は、実は3拍子なんです。

 

正確には、閉店の音楽は「別れのワルツ」という、アレンジ曲なんです。

ちゃんと題材がありまして。

1940年、ヴィヴィアン・リーロバート・テイラーが演じた「哀愁」の中で、お店の閉店のBGMとして、使われていたんだそうです。

このとき、2人は踊りつつ、楽団が一つずつ、キャンドルを消していき、最後に2人は口づけをかわす。

なんとも言えないロマンチックな場面♪

もちろん、大人気になりました。

 

この曲は日本でも大人気になり、レコード化されました。

編曲者は「ユージン・コスマン」。

終戦直後に入ってきた、アメリカのロマンチックな映画、そしてロマンチックな音楽。

大人気になったそうです。

 

でも実は、裏話が。

コロンビアがレコード化しようとしたものの、そもそもアメリカにも、そんな原盤はなかったんです。

諦めきれないコロンビアは、ユージン・コスマン氏に採譜を依頼し、世に出したんだそうです。

 

ちなみに、ユージン・コスマン氏とは…

 

古関裕而

名前をもじると、ユージンさんに、なるでしょ?

 

きっと、洋画のイメージを壊さないように、こうしたんでしょうね。

 

今は情報が氾濫、時には一人歩きすらする時代。

この当時は情報の伝搬はゆっくりで、範囲も狭かったかも知れないけれど、隠すべきところは隠せた時代。

 

どっちの方がいいのか?

一概には言えないかも知れませんね~