Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

ピノ・ガール…

昨日、ふるさと納税で届いた小玉すいかに、こんなシールが貼ってありました。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20220724130443j:image

 

ピノ・ガール」

なんでも、奈良県の「ナント種苗株式会社」という会社が開発した、

「種が1/4の大きさで、そのまま食べられる!」小玉すいかなんですって。

「マイクロシード」というそうです。

 

真っ二つに!!

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20220724130721j:image

確かに、種は目立たないですね。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20220724130610j:image

 

何でも、「種をほじくり出す(飛ばす)のが面倒で、すいか離れが起こった」というデータがあるそうで、「それなら種を小さくして、食べちゃえばいいじゃん!」って発想になったようです。

 

まぁ、「種なしすいか」ってのは、あるんですよね。

でも、実はホルモン処理で種をなくすので、手間がかかるそうで。

どうしても割高になります。

さらに、一株につく、実の数が少なくなるという欠点があるそうで、日本ではあまり普及しませんでした。

「そんな高いぐらいだったら、種ぐらいあったっていい」と考える消費者が、多かったですから。

 

でも今は、やっぱり面倒くさい部類に、入るのかな?

僕なんかは、こうなるでも、種を食べちゃう方が、多かったですが。

昔だと、「盲腸炎になるよ」なんて、言われましたけどね。

 

こうやって、農作物も進化するんですよね。

今は小玉すいか全盛ですが、昔は大きなすいかが当たり前でした。

新潟にある、父の実家に行くと、家の裏に清水が湧く溜池(「たな」って呼んでました)があって、そこにすいか浮かべて、まるごと冷やして!

美味しくいただきましたね~!

 

でも、家庭用の冷蔵庫に、すいかを入れるのは大変で。

いつしか、小玉すいかが流行るようになりました。

 

そう言えば、「四角いすいか」ってのも、ありましたね。

これは確か、四角い型に入れて育てたんですが、意外と受けませんでした。

家庭では、四角いすいかが箱で届いても、取り出しにくいし、食べにくかったんじゃないかな?

丸いすいかだと、首を丸く動かして、食べられますしね~!

 

こうやって、進化の過程を見ていくのって、面白いですね。

必ずしも上手くいったものばかりではないところに、人間らしさを感じます。