Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

KMGT…

何ですかって?

大きな数を扱うために、単位を拡張する記号です。

「SI接頭辞」と言うそうです。

K=キロ、M=メガ、G=ギガ、T=テラ。
 
パソコンではメモリなどの単位で、お馴染みですね。
 
K=2の10乗 = 1,024
M=2の20乗 = 1,048,576
G=2の30乗 = 1,073,741,824
T=2の40乗 = 1,099,511,627,776
 
2の40乗は、1兆を超えますね。
 
100GBの“B”は「バイト」で、0か1を表す「ビット」の、8ビット分です。
 
今は64ビット機が主流ですが、昔の8ビットパソコンは、8ビットのデータを一度に操作できたわけです。
8ビット=1バイト。
0~255までを表せます。
ただ、数字などは2バイトを使って、0~65,535まで表現できました。
 (符号付きの場合は、-32768~32767)
 
この8ビットパソコンのメモリは、いくつかの制限があって、64Kバイトが限界でした。
 
これが16ビットパソコンが主流になり、周辺機器でも記憶装置やプリンターが普及、パソコンが実用品になりつつある頃、単位はM=メガの時代に。
インターネットが普及した頃は、もうG=ギガが普通に使われていましたね。
 
そして、今はもう、T=テラの記憶装置が、普通に売られる時代になりました。
僕も持ってますが、2Tバイトのハードディスクが、写真データで半分埋まっています。
 
昔のパソコン事情を知る者としては、隔世以上の差を感じます。
 
 
もう一度振り返って…
 
僕が最初に買ってもらったパソコンは、もちろん8ビットパソコン。
しかも廉価版で、メモリは64Kバイトもなく、16Kバイトしかありませんでした。
その上、確か4KバイトぐらいはVRAMと言って、画面表示用。
 
今、Excelで空のブックを作ると、サイズは12Kバイト。
なぁ~んにも、出来ません…。
 
でも、それでも当時は、結構いろんなことができたんですよ。
 
僕が持ってたのでも、最大256色が同時に出せました。
ブロックのようなモードで、赤8段階、緑8段階、青だけ4段階でしたけどね。
精細なモードでは、16色でした。
 
音楽だって鳴らせました。
音色は単音の一種類だったけど、8オクターブ三重和音が鳴りました。
ノイズを混ぜると、ドラムスのようになったり♪
 
これくらいの性能があると、雑誌に載ったプログラムを打ち込んで、遊んだり。
イデアが湧くと、改造もしたりね。
 
楽しかったですね♪
意図したように動くと。
今、仕事で組んでるExcelVBAの力も、このときに培ったものが、少なくありません。
 
当時はまだ、ディスクなどの記憶媒体は、高嶺の花で。
カセットテープでプログラムを読み書きしてたなんて、信じられます?
読み書きエラーでプログラムがパー!なんてことも、しばしばでしたよ。
 
今からすれば、制約だらけの環境ですが、制限があれば、人は工夫をする。
あの時はあの時で、いい時代だったと思いますよ。
 
 
ちなみに…、
 
あの時の記憶を、今でも言い訳に使ったりします。
 
「僕の頭は16Kバイトしかないから!」
 
解っていただける方が減ってしまったのが、残念です…。