当時41歳。
仕事の方は、大きなトピックスはなかったような気がします。
そう言えば、T係長が異動で来ていますね。
後々、僕に大きく影響する人物です。
前年からになりますが、もう終了してしまった、位置情報SNS「ロケタッチ」に傾倒したのは、多分この年だったかと。
通勤その他で使う電車の“車番”をアップするようになって、アップがいつの間にか、習慣になりました。
「ロケタッチ」は、簡単に言えば「いつ、どこで、何をしているかをアップして、みんなで楽しもう!」ってアプリ。
Twitterではその人の趣味や考え方なんかはわかりますが、どこに住む人なのか、どんな生活をしているのかまでは、わからない。
「ロケタッチ」には位置情報と時刻情報が入るため、フォロワーさんの「生活感」がわかるんです。
ああ、この人はこの辺に住んで、この辺の会社に勤めて、こんな趣味があって、こんな嗜好があって…ってのが、おぼろげにわかるわけです。
しかも、近い時間に近い場所にいると、「ハイタッチ」が決まる。
実際に会えたかどうかはともかく、本当に至近距離にいたという証が、手に入るわけです。
ハイタッチが決まる人は、本当にご近所さん、ってことになりますね。
この「ロケタッチ」によって、フォロワーさん、それも、コメントをやりとりできるような、“濃い”フォロワーさんを、多く見つけることが出来ました。
交友という面では、第三極。
仕事でもない、地域でもない、かといって病院関係でもない、新たな方向のフォロワーさんとの交流が、この年から始まったのです。
ところで、「ハイタッチ」は実は、スマホのみの機能!
ガラケーでは出来ません。
つまり…
「この年が、僕のスマホデビュー」!!だったのです。
ガラケーでも旅に持っていっては、写真も撮ったし、それこそロケタッチ等も多少はやっていましたが、やっぱりスマホは出来ることが全然違うわけで。
僕の生活、特に私生活の部分が、大きく充実することになったのです。
仕事は軌道に乗り、時給も少しずつ上がり、わずかながらボーナスも支給され、残業もできるようになってきて、多少補助をもらいながらも、単独の旅行にも行けるようになってきました。
九州旅行はホークス戦を軸に、かなり広域に動きました。
肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」は、忘れられない旅になりました。
SL「ハチロク」にも、再び。
秋口のこの旅行。
この頃から、前述のロケタッチが、旅のテーマになっていました。
47都道府県に「シール」が用意されていて、実際に「タッチ」するともらえる仕組み。
コンプリートのために、都道府県を意識して、空港や駅を決めたりね。
ちなみに写真は、鞆の浦。
しっとりした、いい街ですね。
でも、後の僕に与えた影響という面では、翌日のこの旅の方が大きかったかも。
笠岡ふれあい空港「空と大地のカーニバル」
初めて見た航空ショーでした。
このショーは、自衛隊で活躍するヘリや、小型飛行機、水上機、地上部門ではフェラーリやレーシングマシン、モトクロス、ラジコンまで、ありとあらゆる乗り物が集結!
時にはそれらが、コラボしたり!
大型戦闘機こそ来ないものの、ショートしてはとてもとても、楽しいものだったんです♪
そして、エアレースパイロット、室屋義秀選手とも、このショーが初体験でした。
室屋選手のアクロバティックな飛行に、目を丸くしてカメラで追う!
時にはカメラを外して、生身の眼で、一心に楽しむ!!
もう、圧倒的に楽しかった!
実は会場には足がなくて、往復で30km以上レンタサイクルを飛ばした甲斐が、十分すぎるほどあったのです♪
ちなみに、訓練と称して、事前に東京の道を自転車で。
パンク修理も出来なきゃなーなんて思ってたら、本当にパンクして!!
リカバリーしましたよ♪
昔取った杵柄です。
本番ではパンクはしませんでしたが、訓練でパンク修理の時、座る時にひざを捻って、これがまだ、痛みますけどね…。
鉄道、ロケタッチ、航空。
旅のテーマがいくつも揃い、旅行趣味、乗り物趣味が、再燃していくことになるのです。
次の年は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp
前の年は、こちら
kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp