去年の日本一は、ヤクルト。
セ・リーグ隆盛です。
この傾向は、しばらく続くと思います。
パ・リーグ党としては、ちょっと心苦しいですが…
要因には、ピッチャーのスピードアップがあります。
かつては、ストレートで150km/h台を計測するピッチャーは、希有な存在でした。
でも、今はみんな、普通に150km/hを出しています。
中には160km/hを超える人もいます。
この球速が、さらに10km/h上がるのも、時間の問題と言われています。
今はビデオとかで、投げたフォームを即時にチェック出来、最適なフォームをつかみやすいんだそうです。
最速170km/h台が出るピッチャーも、出るでしょう。
さらには、例えばスライダーとかフォークとかが、かつてのストレートと同じ球速、140km/hに届く人も、出てきます。
スピードの向上は、球威が増すこともありますが、
「打者の判断時間が減る」ことも、意味します。
今でさえ、1秒以下の判断時間しかないと言いますから、それがさらに短くなると、ボールの見極めは非常に難しくなります。
さらには前述の通り、投手はフォームを即座にチェック出来ますから、ストレートと変わらないフォームで、変化球を投げられる投手が増えています。
判断は、極めて困難でしょう。
今後、3割打者が一人もいないシーズンも、出るかも知れません。
パ・リーグは、「思いっきり振る」選手が多いので、どうしても「一か八か」になりがちです。
打率は、下がるでしょう。
一方、セ・リーグは「ミート中心のバッター」が多いと言います。
大振りせず、ボールをよく見て、当てに行く打者が多いです。
正確にボールにバットを当てていけば、ヒットの確率は増えるでしょう。
打率は上がるんだと思いますし、芯に当たれば遠くに飛びますから、長打も出るでしょう。
投手優勢で、少ない点を取って勝つには、セ・リーグの方が優位だと言えそうです。
パ・リーグの打者の技術向上にも期待したいところですが、打者はどうしても受け身なので、克服には時間がかかるでしょう。
さらに、バッティングスタイルを変えるとなると、5年以上はかかるんじゃないでしょうか?