SAPA。
確か「サパ」と読ませて、SA(Service Area)とPA(Parking Area)を特集したチラシ(雑誌?)だったと思います。
どちらも和製英語で、海外では区分もなく、「Rest Area」と言うそうです。
SAはサービスエリア。
約50kmに1ヶ所(北海道は約80kmに1ヶ所)あり、食事やトイレ、売店の他に、レストラン、ガソリンスタンド・整備場(ないSAもあり)を備える場所です。
中には、ホテルがあるところもありますよ。
コロナの前は、露店でも食べ物を売ってましたね。
海沿いだと、海鮮の串、山沿いでは肉の串や、鮎とかを売るところもありましたが、今はコロナで、そのテの営業は出来なくなっています。
内部の写真は、撮っていませんが…
道路公団民営化で、今はどこも大手が入り、今はフードコート的なところが多いようです。
たくさんのお店から好きなものを選べて、広い席で食べられるのは魅力ですし、SA自体、あまり長く滞在する場所ではないため、時間の節約には有効ですね。
…ちょっと、画一的ではありますが。。。
これは、PA。
谷田部東ですね。
PAは、約15kmおき(北海道は約25kmおき)にあります。
一部の例外を除いて、規模は小さいですが、駐車出来て、飲み物、トイレ、お土産等が買えます。
交通情報も、広域のが見れますね。
なお、小さなPAになると、トイレと自動販売機のみ、というところもあります。
逆に、軽食ぐらいは食べられるところも、ありますね。
中は…
変貌を遂げたSAに比べると、PAは比較的、昔のままの感じですね。
それでも、電子マネーが使えるとか、進化はしているようですよ。
地元の商品が買えるところもあって。
水戸の「亀印製菓」の、どら焼きが買えましたよ♪
さん宅に、ちょうどよかった!
父なんかは、「こんな、昔ながらの方が、いいなぁ…」なんて、言ってましたよ。
その気持ち、わかるような気がします…
僕らがよく車で出掛けたのは、約5~35年ぐらい、前のこと。
その頃のドライブの思い出が、思い浮かばれるんじゃないでしょうか。