Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

「ROM」・しりとりの記憶・57…

「ROM」

「ロム」ですね。

略語なんで、大文字です。

 

意味は、「Read Only Memory」。

読み取り専用の記憶装置です。

 

通常、メモリー電荷など、2種類に変化する物質の集合体として、出来ています。

場所によって、そのどちらの性質にするかで、様々なデータを一時記憶します。

ですが、システムデータなど、変わって欲しくないデータも、ありまして。

ROMの部分は、性質が変更出来ないようになっています。

 

システムプログラムなどは、ROMに書かれていて、起動時に読み出す仕組みでした。

(今のパソコンは、ずいぶん構造が変わったようです)

 

ファミコン世代だと、「ROM=ゲーム」かな?

ROMカートリッジは、付け替えれば全然違うゲームが出来る、魔法のアイテムでしたね~♪

メガロム」なんて、すごそうなROMもありました。

1Mですから、今ではちょっとのデータで、超えてしまう量ですが…

 

ROMにするのは、プログラムの保護や、改ざん防止の意味もありました。

 

他には、CDをデータ用に使う「CD~ROM」もありますね。

これも、「読み取り専用」です、

 

1回書き込み可能の「CD~R」、書き込みが終わると、「CD~ROM」の役割を果たしますね。

 

CD~ROMの場合、「読み取り専用」の他に、「もう変化しない」って意味もあります。

CD~ROM、CD~Rは、レーザーで盤面に穴をあけるので、データはもう二度と変化しませんが、CD~RWのような書き換え可能メディアは、化学変化でデータを記録するので、古くなると変質して、データが失われることがあるんですよ。

 

「EEPROM」なんてのもありましたね。

「Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory」

「電気的に消せる読み取り専用記憶装置」ですかね?

通常は読み取り専用として動作しますが、電圧のかけ方で、内容を書き換えることが出来ました。

いわゆる「USBメモリ」の、前身に当たる装置ですが、今はネットワークの発達で、USBメモリさえも、用途を失いつつあります。

 

時代の動きってのは、早いもんですね。

 

ここまでは、近年のパソコン少年経験者なら、だいたいわかります。

でも、中にはこれがわかる人も。

 

「Read Only Member」

 

これ、「パソコン通信掲示板などで、所属はするが、発言しない人」のこと。

「リードオンリー」なわけです。

 

中には、どのスレッドにも一切書き込みをしない、「ROM専」なんて人も。 

 

掲示板の主(スレ主)には、ROMを嫌がる人もいたかも知れませんか、掲示板などでは、ディープな人、スレ主と関係が深い人で盛り上がり、他の人は発言しにくい掲示板も、多々あります。

 

なので、情報収集目的で、ROMでいるのは、アリだと思っています。

 

僕も、パソコン通信時代は、全てROMでしたよ。

今も、鉄道関係のTwitterDMグループは、ほぼ、ROMのようなもんですしね。

 

 

次は「む」です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp

 

前は「ま」です

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp