清門西公園に、こんな看板があります。
実は、草加公園の地下には、大きな貯水槽が眠っています。
いざ、大雨となると、ここに雨水がたまります。
こんな施設が、公園や道路の下に、多数設置されています。
雨水が一時的に滞留するので、結果的に、川に流れるのが遅れ、堤防の決壊が防げるのです。
道の冠水だって、軽減されます。
でも、そんな川のほとんどは、もっと大きな川の支流だったはずです。
もちろん、綾瀬川に注ぐ伝右川など、さらなる支流もあります。
雨が一度に多数降ると、本流の水かさが増し、支流は水を流すことが出来なくなります。
支流の多い草加市は、昔から水があふれやすかった。
少し多めに降るたびに、道路が川になる土地だったんです。
そんな苦い経験が、堤防の強化や配水機能の増強と共に、市中に多数の貯水槽を作る、とう答になったんでしょう。
実際、最近の草加市では、洪水は起きていません。
ゲリラ豪雨とか言われますが、大きな被害は、出ていないはずです。
もちろん、ゲリラ豪雨はピンポイントですから、運が良い、とも言えますが、少々の雨に対しては、草加市は耐性を身につけた、と言ってもいいと思います。