五千円札。
今の肖像は、作家の樋口一葉ですね。
「たけくらべ」で、合ってる?
その前は新渡戸稲造。
その名の通り、稲も作っていたのでしょう。
農学など教育者、思想家です。
盛岡の人ですね。
更に前は、聖徳太子。
後に一万円札も聖徳太子で出ましたから、確か真ん中に描かれると五千円、右側だと一万円札だったと思います。
いたかいないかは知らないけれど、彼が仏教を認め、しかも神道と共存させたから、神社と寺院は悪い関係にならなかったのかな、なんて思います。
で…
なんで五千円札の話題?
実は明日、僕主催の飲み会!
会費が4,500円なので、お釣りの五千円札(と500円玉)が、大量に要るのです。
一万円札を出されたときのお釣りが要るわけですから、今回は五千円札と500円玉が、人数分あればいいわけですね。
でも、前回もそうやって行ったら、えらい重宝がられて。
僕は配達の現場にいたことがありますから、出先でお金をもらうときに、お釣りを準備していくのは常識!
他の人は違うのかな?