Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

舌の対応力…

昨夜は「押上文庫」でした。

信州地酒を中心とした、良質なお酒とお料理がいただけるお店です♪

 

表でも、記事にしました。

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

実はもう一つ、こんな逸品を。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170205031628j:image
 

昆布。

有馬山椒煮♪

店主の文庫さん自ら、昆布を刻んだそうです。

 

この手の昆布といえば、やっぱり定番はこちら。

www.fujicco.co.jp

 

醤油味の効いた、濃いめの味付けを、どうしても想像します。

だから、最初はちょっと違和感を感じたんです。

かなりあっさり、甘めの味付けだったから。

 

でも、食べ進むうちに、フジッコのイメージが消えていく。

舌が慣れていく、とでも言うのでしょうか。

味わいが理解できるようになっていくのが、とても面白かったんです♪

 

もちろん、フジッコの昆布を否定するつもりなど全然なく。

昆布にはこういう味つけもあるんだぞ、と認識したわけです。

料理の味の答は、一つじゃありませんから。

 

そう言えば、ラーメンなんかでも、よくあるんですよ。

個性の強いラーメンなんかは。

最初は舌が、味を理解できない。

決定的に嫌いじゃないけれど、ちょっと変わった味だな、って感じることがあるんです。

でも、食べ進めていくうちに、徐々に舌が味を認識、理解していく。

だんだん気に入って、しまいには完食!なんてことも、しばしばです。

 

その最たるものが、「蜂屋」かな?

旭川の醤油ラーメン。

焦がしラードが特徴の店です。

r.gnavi.co.jp

この店が、新横浜ラーメン博物館に出店したことがあって。

1回目は大いに期待して、列にも並んだけど、その焦がしラードが美味しいと感じなかった。

大いに裏切られたわけです。

 

2回目は空いてたので、全然期待しないで入りました。

そしたら、その焦がしラードに、逆にハマってしまって!

やっと、舌が味を理解したんです。

当時の触れ込みだった「麻薬性のある味」とは、このことか、とね。

その後、随分通いましたし、退店の時は「惜しいなぁ…」って思いましたよ。

 

なので、第一印象だけで、味を判断してしまうのは、大変もったいないことなんです。

「だまされた」と思って、食べ進めていくことも、時には必要なんですよ。

自らの舌の「対応力」を信じて、ね!

 

そう言えば、最後の締めにも、乗せてくれました?
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170205031754j:image

 

心憎い、演出です♪