Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

予習…

今度、首都高を運転して、横浜まで行く予定にしています。

 

首都高!

久々の運転です。

 

首都高と言っても、都心の環状線と、郊外への放射線では、道路の性格はまるっきり違います。

 

都心環状線(C1)は、分岐・合流の連続ながら、速度も遅め。

中央環状線(C2)は、その構造上、普通に走ると放射路へ抜けてしまう!?不思議な環状線

放射線は、もっと速度が上がります。

湾岸線はほぼ、普通の高速道路です。

 

首都高を走る上で、何が重要か。

どちらへ分岐するのかはもちろん、「どちらへ合流するか」を知ること。

左車線を走ってたのに、左に別のランプウェイがくっついて、いつの間にか右車線走行に、なんてことは、よくあります。

 

車線変更は、右から左へ移る方が、大変。

空いてればいいですが、混んでると、タイミングを計るのが難しい。

右車線は、流れが速いことも多いです。

 

さらに…

 

一般の高速道路ではあまりない、右から左への「合流」が、あるのです。

それも、合流車線がわずかしかなかったり!

 

運転してるとわかりますが、左側は運転席から非常に見づらく、その状況で流れとスピードを合わせて、入り込まなければなりません。

 

難易度が、高いのです。

 

なので、この合流があるルートは、徹底的に避けます。

都心環状線は極力、外回りを使うのは、このため。

内回りは分岐が難しく、放射線には右車線からの分岐が多く、レベルが高い。

 

それでも首都高は、都心の一般道に比べれば、はるかに走りやすい道です。

 

一般道は信号が加わり、歩行者が加わり、二輪車が加わり、右左折禁止や事前のランプなど、道路は複雑怪奇!

怖い思いもしました…。

 

最近は首都高速が、各路線のあらゆるを走った場合の映像を公開しています。 

www.shutoko.jp

 

自分の組んだルート通りに、JCTやICなどのポイントの映像を、連続で再生してくれます。

先ほどの分岐・合流具合や、避けるべきポイントなども、非常によくわかります。

かつて、地図を頼りにあれこれ悩んでた僕からすると、これほどの教材は、ありません。

 

車の運転も、予習が必要なのですよ。