自然
土曜日の、Let's Runです。 うっすらと、地平線が赤いです。 これは、綾瀬川橋。 普段は近い、一ノ橋から、綾瀬川の堤に上がるんですが、この日はちょっと、遠回り。 コースを変えるのと、走る距離を伸ばすためですね。 バス通りに出ました。 進む方向は、こ…
外に出ると、巨匠(母)が、庭でなんかやってました。 木は、杏です。 枝打ち! 高枝切りばさみの、登場です。 杏の剪定時期としては、今頃が適しているそうですね。 12月から2月の、葉がない時期がいいそうです。 ただ、実をたくさんつけたいとなると、枝は…
昨日の、Let's Runで。 かなり細い月が、西の空に上がっていました。 月齢は、2.9。 三日月ですけど、「繊月」とも言えなくはない、細さでしたね。 でも、スマホで撮ると、こうなっちゃうんですよね… オートフォーカスでは、限界があります。 なので、デジカ…
自宅を出ると、まずは東へ進むんですが… 今、朝日がちょうど、目に入る!! 位置的にも、角度的にも!! 刺さるような朝日は、交差する道路状況も、よく見えなくします。 出てくのは、7時45分ぐらい。 まだまだ、日の出は遅いんですね。 冬の、現象です。
この日は、Let's Walk。 草加市のあの店に、ワインその他を買いに行きます♪ このマスクは、Let's Runの時は、メガネが曇るので… Let's Walkで起用しました。 清門西公園から、スタートです。 この「コーセー堂」は、長くこの地にあった、子供相手の駄菓子屋…
市田柿をもらいました。 干し柿ですね。 昔ながらの、柔らかい甘味ですね♪ 市田柿は、下伊那郡の旧市田村、今の高森町の特産ですね。 当地で取れる「焼柿」は、渋柿。 そのままでは、美味しくありません。 渋さの原因は、タンニン。 お茶の渋さと、同じなん…
退勤です。 今週も、お疲れ様でした~! 空は、濃紺ですね。 上空は、ほとんど雲がありませんね。 澄んだ、夜空です。 月も、出てないですね。 漆黒まではいきませんが、かなり暗い空です。 青空ではないですが、割と好きですね。 清々しい、気がします。
この日はなんか、食べ足らず。 落花生をいただくことに♪ たくさんあります♪ 落花生は、花は地上に咲きますが、花が終わると、花から管が降り、地中で結実する変わった特性を持っています。 剥くのは面倒ですが… 押すと、パカッと割れる場所がありますよね♪ …
3時スタートとなると、あまり食べる時間がありません。 食べてすぐに寝ると、胃がもたれてしまいますしね。 当然、買いに行く時間もなく、あるもので済ませることになります。 セイコーマートで買ってあった、「山わさび塩ラーメン」 “改”!? これ、もの凄…
これ、クワイです。 塩焼きですね♪ 割ると、ほんのり黄色いんですね、 太い芽が出ます。 「芽が出る」と、縁起物として扱われます。 よく、おせちに入れられますが、秋冬ぐらいが収穫期なのも、あるんでしょうね。 草加、越谷付近は、川が多いですので、適し…
綾瀬川沿いに、こんな木が立っています。 寄ってみると、実がついてるんですよね。 実は、ここは両親の散歩コースで。 よく見かけるんだけど、何の木かわからない、と言われたので… スマホ、発動! 「河川敷 木 冬 黄色 実」で検索! 結果、 「センダンじゃ…
元日の午後。 両親と、散歩に出ることになりました。 いい天気です♪ 基本、父の散歩コースに依ります。 4号線を越えて… 「越谷ゴルフリンクス」 実は、お休みなんですって。 ネットが、下がってるでしょ? 父は散歩後、行きたかったようですが… 綾瀬川沿いに…
両親と、散歩に行くことになって。 去年は、カメラの出番が激減して。 旅行もなし、お出かけもほとんどなし。 唯一の出番は、埼玉のCさんとの小金井アニメ聖地巡りの他は… ひたすら、月! 半月! 条件がよければ、月の海まで、くっきり♪ 月の場合は、ピント…
巨匠の目を盗んで、ビールを買いに行こうとしたら… 大きな月が、出ていました。 今日は、十六夜の月ですね。 「いざよい」と読みますが、本来は「猶予う」からで、満月よりも遅く出てくる月が、ためらってると感じて、この名がついたそうです。 本当は海まで…
Let's Run🏃の、スタート時。 これが、ゴール時。 場所は違うんですけど、やっぱり、ゴール時の方が濃いかな? 雲も、出てきましたね。 空の色は、常に移り変わっていきますね。
綾瀬川です。 黄昏ですね。 今、埼玉の川の看板には、ほとんど「一級河川」の文字が入りません。 実際、埼玉の川は、ほぼ全てが県境を跨ぐ、一級河川。 海のない埼玉県で、完結する川は、ほぼ皆無です。 その一級河川の水系に、ほとんどの川が網羅されるため…
今朝の、錦糸公園です。 銀杏の木が、随分スカスカになってきましたね。 ちょっと前まで、こんなボリュームだったんですよ。 小径は、落ち葉の道です… 季節は、もはや冬ですね。
年の瀬、近いですね。 この時期の恒例。 「年賀状作り」 父が出す分ですね。 毎年、100枚近くあります。 かつて失業時代は、時間もあったので、絵柄は何種類も作りましたが、今は2種類だけです。 ウチで育てたチューリップと、バラなんですよ。 住所録は作っ…
錦糸公園の、草むらです。 1本だけ、黄色い!? こんなのです。 (カメラで)寄ってみると、きれいに黄葉してる!! きっと、種が落ちるかなんかして、ここに生を受けたんでしょうね。 藪に紛れて、春、夏、秋。 こうやって黄葉して、一年を終えたようですね…
旅行で何度か訪れた、熊本市です。 鮮やかな赤い花は、「肥後ツバキ」だそうです。 熊本伝統の、園芸品種だそうですよ。 熱心な園芸家が多数いて、毎年美しい花を、咲かせるそうですよ。 次のマンホールは、こちら kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp 前の…
夜、ジュースを買いに出たら… きれいな月です。 下弦の月かな? でも、それ以上に、夜空が暗いのがポイント。 こんな条件だと、デジカメなら月のクレーターまで、写りますよ♪ 帰って調べたら… 下弦の月は、火曜日(月曜深夜)みたいですね。 更待月ぐらいか…
下呂市は、もう随分前に訪れました。 まだ、失業時代だったと思います。 温泉の街ですね。 張力のある、とってもいいお湯ですよ♪ シラサギが、描かれてますが… 下呂温泉は、傷ついたシラサギが浸かってるのを、発見したのが始まりとか。 下呂市にとっては、…
昨日は、晴れていました。 寒いですけどね。 鮮やか! 夜銀杏、ですね♪ 照明も、提灯も、ないですけどね。 黄色だと、夜でもこれだけ、鮮やかなんですね~♪ こちらは、春なら主役の、桜。 桜も鮮やかに、赤くなるんですよ。 でも、いっぺんではなく、都度都…
これ、レモンなんですよ! 自家製! レモンは輸入が大半で、農薬やワックスが心配ですが、家で栽培しちゃえば、その心配はないですね♪ なかなか、黄色くならないですが。
両親が、菊を愛でてまして。 白菊! ちょっと、緑が入るのが、なんともまた、いいですね♪ 正面から取ると、白さが際立ちます。 花って、角度を変えてみると、印象が変わることがありますね。 鑑賞のポイントだと思います。 こちらは、紅色! 足元には、黄色…
上弦の月です。 月齢6.9。 弦、かけた真っ直ぐの部分が、宵の口に上を向くので、上弦の月です。 下弦の月は、朝方に見える月で、弦が下に向いています。 月は繊月という、細い月から始まり、三日月、五日月、上弦と膨らんでいき、十日月、十三日月を経て、満…
日曜日の、午後4時。 この日もいい天気でしたね。 それでも、この時期は既に、夕暮れが近い時間。 暗くなる前に(日本シリーズの前に)、Let's Runといきました。 まだ明るいので、綾瀬川沿いに。 暗いと足元が見えなくなるので、この時間ならではです。 い…
晩秋近い、草加新田です。 北通り線は、銀杏並木になっていますが… あら、一本だけ黄葉! 気が早い!? 何ででしょうね。 ここだけ、陽当たりが良い? 逆に、悪い?? でも、銀杏がここまで鮮やかになるぐらい、季節は進んできましたね。
自宅の、ミカンです。 だいぶ、実ってきましたね♪ 今年は例年よりも、少ないですが、実も大きいようで、期待出来ますね♪ 次は「Pallet」です kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp 前は「Notebook」です kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp
巨匠が、買ってきた菊です。 巨匠は「肌色」って言い張りましたが、僕は最初、黄色かなと。 最初は背後の窓から、明るい日の光が差し込んでいて、どうも黄色く見えたようです。 色って、実は相対的なもので、周りの光に大きく影響を受けるんですよ。 今は夜…