Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

分割案内板…

小田急の駅にあります。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20190102175111j:image

 

今はホーム長が長くなったため、概ね全編成が終点まで行きますが、かつては途中駅で切り離しや連結が、頻繁にある路線でした。

 

この「分割案内板」は、編成のどこで切り離すかを示した案内板です。

並ぶ位置によって、行き先が違ったり、種別が変わったり、中には江ノ島線にも入ったりするので、乗客にとっても重要な目印だったわけです。

 

今はAしかありませんが、かつてはA~Eまであったそうです。

僕のいた時代は、Cまであった記憶があります。

 

ちなみに、現在のAは、前6両、後ろ4両の場合。

いずれも、大型の20m車の場合ですね。

かつては18m車もいましたから、いろんな組み合わせがあったわけです。

Bは前4両、後ろ6両の場合。

箱根登山線直通が、18m4連の2400形だった場合かな?

物心ついた頃には、この組み合わせは既になかったと思います。

 

Cは前4連、後ろ4連だったかな?

かつては4000形5連の重連の場合だったそうです。

そう言えば、昔の4000形は機器が古く、他形式とは併結出来ませんでしたね。

運用上はネックだったかも知れません。

 

D,Eは、みたことがありません。

 

そう、かつての小田急は、分割併結が、当たり前のように行われてきました。

新宿から相模大野までの限られた路線容量を有効に使い、多方面に電車を運転するのには、分割併合は有効な手段だったのです。

運転士さんも手慣れたもので、旗振りもなく、一人で連結して、ちゃんと引っ張って試して、連結完了!

鮮やかでしたね~♪

 

今は、30000形EXEとか、60000形MSEとか、特急のみですね。

一般車の場合は、路線の需要が伸び、切り離した4連では対応出来なくなり、事実上、使い道がなくなりました。

途中増解結にしても、遠くまで乗る人が増え、解結する理由もなくなったそうです。

各線の混雑から、4連でも特急なら、着席出来るという需要が生まれたようですしね。

 

特急には自動幌があって、連結後に自動でつながります。

幌が射出され、反対側から台座が出てきて、ガッシャーン!!と。

これも、見事ですよ♪