Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

「ン」の記憶…

最後の文字、「ン」は、さすがに鉄道記号にはなさげです。

 

「ん」が日本語に登場したのは、他の仮名よりずっと後の、室町時代だそうです。

百人一首にも、「ん」は一字もないそうですね。

逆に、すごい気がしますが。

 

江戸時代の頃はあったでしょうが、町火消に「ん組」はなし。

他に、「へ組」「ら組」「ひ組」もなかったそうで、これらには別の漢字が当てられたそうです。 

確かに「ひ組」は、マズいような気がする…。

 

しりとりでも、「ん」で終わると負けになりますが、クロスワードの変形「ナンクロ」では、「ン」の割り出しが最初の作業になります。

ナンクロ」とは、同じ文字に同じ番号が振ってあって、それを頼りにマスを埋めていく、鍵なしのクロスワード

「ン」は、ちりばめられたワードに結構含まれている割には、絶対に先頭に来ることはありません。

なので、逆に先頭に出てきた番号を消していき、残った番号の中で、よく出てくる番号を、「ン」と推定するわけです。

 

最後にこんな例を。

無線電話通信で、聞き手が間違えることがないように、決まった単語を添える通信法があります。

この時の単語の表を「通話表」といいまして、

 朝日の「あ」

 いろはの「い」

 上野の「う」、…

と続くわけですが、「ん」は…

 

おしまいの「ん」

 

と言うわけで、カタカナにかこつけて?鉄道の記号を語った本シリーズも、めでたく

「おしまい」

ということで。

 

お付き合いありがとうございました!