Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

「モ」の記憶…

この記号も、お馴染みですね。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170411224907j:plain

電動車。

モーターを積んだ車両です。

電車の場合、編成の半分近くが、この記号を名乗ります。

 

全部の車両じゃないけど、パンタグラフがあったり、客用の発電機があったり。

ただ、これらは電動車にしかないわけではないですけどね。

あくまで、動力としてのモーターを積んでるか、ってわけです。

 

モーターの動力をどうやって車輪に伝えるか。

今は「カルダン駆動」、ってのを使います。

自由度を許容した継ぎ手です。

 

昔のガソリン動車は、車みたいにクラッチ板があって、変速するときはクラッチを切って、エンジンと車輪をつないでいたそうです。

ただ、鉄道車両は重いので、運転はむちゃくちゃ難しいらしい。

ちょっとクラッチ操作を誤ると、壊れてしまう…。

 

改良されて、モーターの片方を車軸の上に載っける「吊りかけ駆動」へ。

歯車を使って、動力を伝えます。

 

車軸、折れちゃう?

大丈夫なんでしょうが、軌道からの揺れや歪みなどが、直接モーターに伝わるので、モーターは頑丈に造らなければなりません。

 

そして、「カルダン駆動」に。

自在継手で両者をつなげば、自由度が高い分、安定して走れ、乗り心地にも影響するんじゃないかな?

 車輪にモーターが乗っからなくなったので、モーターをそれほど頑丈に造らなくてもよくなり、小さく、軽く出来たそうですよ。

人を乗せる電車には、カルダン駆動が向くわけです。

 

ただ、電気機関車は今でも、吊りかけ駆動を使うものが多いと聞きます。

歯車で伝える駆動はより確実だし、大きくて強いモーターは、逆に吊りかけ駆動の方が使いやすいんだそうです。

 

現在も幹線の主力として働く、このEF210形機も、吊りかけ駆動を使うそうですよ。

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170411232646j:plain

あっ、記号「モ」は付かないけどね…。