Line Buffer Overflow…

書くことが多過ぎるとき、バッファーとしてこちらに書きます。不定期更新です。

「パ」の記憶…

貨車に「パ」と付くと、「家禽車」を指します。

要は、にわとり、アヒルなど、鳥を生きたまま運ぶ車両です。

家禽のことを英語でパルトリー(Pourltry)と言ったので、記号は「パ」になりました。

 

戦前の貨車で、それまでは家畜車に籠を入れて、輸送していたそうですが、効率が悪いのと、結構事故もあったようで、専用車の登場となったようです。

 

基本は鳥かごに入れるんですが、効率的に収納できるようになっているのと、扉は網戸、通風機も設けられるなど、鳥が窒息しないように配慮がなされています。

 

それまでは窒息死って、結構あったそうなんです。

 

近年は流通の改善で、消費地でと殺する必要がなくなったため、現在は必要性がなく、現存もしていないようです。

書かない勇気…

お断りしときますが…

このエントリを書くきっかけになった記事が、何なのかは、明かしません。

僕が明かしたら、意味がないから…。

 

明かさないけど、そのニュース記事に触れて、こんな風に感じました。

「ニュースソース側の、思う壺じゃね??」

 

すなわち、そのニュースを報道機関が取り上げることで、ニュースソース側が持っていた意志が、広く一般に伝わることになる。

逆にニュースソースに相対する側は、ニュースソース側のレッテルを貼られることになり、実は被害を被ったのではないか、と。

 

すごく、怖いことだと思いました。

報道されることが、自らの利益を損ねる結果になるかも知れないからです。

厄介なのは、たとえばその後、相対した側が報道を拒否すると、拒否した事実を広く伝えられてしまい、かえって不利になる点です。

 

報道される側は、かなり無防備な状態での対応を、余儀なくされてるような気がします。

 

人や法人からのニュースでなくても、犯罪や自殺関係のニュースなどでは、報道がその方法を広めてしまい、かえって被害が増えてしまった例があると、聞いたことがあります。

 

これも、具体例は出さない方がいいですね。

 

報道機関の影響は、国民にとって、非常に大きい。

報道によって事件を知り、痛みを知り、また情報を得て、よりよい生活につなげることが出来ます。

「第四の機関」という言い方をする方もいます。

 

報道の自由」は、尊いものです。

先の太平洋戦争で、報道機関が国を翼賛してしまった、反省もあるでしょう。

 

でも、何から何まで報道してよいのかというと、僕は違うと思う。

報道することで、報道される側に、ひいては社会に、どんな影響があるのか。

慎重に見極める必要が、あると思うのです。

 

とは言え、報道はスピードが命、とも言われます。

全力で突っ走らないと、記事には出来ないのかも知れない。

 

それでも、時には「書かない勇気」を、持ってもらいたい。

 

一度発した言葉は、訂正することが出来ないから。

いくら訂正放送をしても、最初の報道を聞いた人が、それも聞くとは限らないから。

何より、報道によって与えた影響は、修復が極めて困難だから。

 

 報道機関は民間ながら、国の機関にも匹敵する、重要な機関ですから、あえて書かせていただきました。

 

JCT…

汐留JCT

貿易センタービルから。
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170318162804j:image

 

写真は内回り。

左車線へ行くと、汐留、東京高速道路(KK線)を介して、東京駅方面へ行けます。

今は案内の仕方がよくなりましたね。

車線ごと分岐するのが、よくわかります。

 

…運転者は必死で、見てるヒマありませんが。。。

 

この八重洲線、東京駅の送迎や、駐車場利用も出来ますが、問題はそのまま首都高に戻るとき。

合流の「神田橋JCT」が、

 

「三拍子揃った難関JCT

 

なんです。

 

そもそもこのJCTは「右側からの合流!」

国産の右ハンドルなんで、左への合流は見づらいんです。

しかも、「合流車線が短い!」

悩んでるヒマは、ありません。

 

極めつけは「上りの左カーブ!」

見えない合流点に、ガッツで!!

 

…多分、行かないと思います。。。

手前の八重洲出入口で、降りちゃうかな。

 

命あっての、物種です…。

1991年の記憶…

当時19歳。

大学生活、一人暮らしにも、すっかり慣れてきました。

 

この年から、自動車学校にも通いました。

普通は、1年の年から取るんでしょうけど。

何か理由付けて、取りませんでした。

でも、確かバイトで必要になるとかで、頑張って通ったんですが…

結局、バイトには間に合わず。

それでも、バイト先は採用してくれました。

 

※ 現在の姿です

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170318021038j:image

「松本郵便局」

年賀期間の、配達の仕事でした。

でも、バイクを想定されてたので、かなりの郊外、島内松島地区の担当。

重たい自転車で、配達にまわりました。

 

印象に残ったのは、犬!

配達員が悩まされる、存在なのです。

小さい犬ほど、キャンキャン吠えます。

一方、大きなシベリアンハスキーなどは、ドスの利いた声で、一言、

「ワン!」

なかなか凄みが、ありました…。

 

高校生よりもちょっと長い期間、郵便局で働きました。

なんてこともない、短期のバイトだったんです。

この時は。

 

でもこれが、人生に大きく影響することになるのです。

 

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp

 

前の年は、こちら

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.jp

冷たい仕打ち…

ようやく仕事が片付き、帰る準備。

報告書いて、パソコン落として…

 

そう、マイカップを洗うのも♪

 

ウチの会社は、急茶器から紙コップが出てきません。

その代わり、自身が自分のマグカップを準備します。

紙コップ代が節約になって、高い飲み物が導入できる、そうです。

 

確かに、ウチの飲み物のラインナップは多彩!
f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170317224942j:image

 

これは問題用に撮ったけど、コーヒー5,6種類(×ホット/コールド)、お茶に紅茶、ブルーベリージュース、スープ3種類!

 

無料とは思えない、充実ぶりです!

 

で、今の僕のマイカップ♪

f:id:kiha-gojusan-hyakusan:20170318003941j:plain



にゃん♪

 

これを洗って、帰るわけですが…

残業して帰ると、

 

「給湯器のお湯が切れてる!!」

 

洗う手が、冷たいのです。

特にこの時期は…。

 

しかも、残業をすればするほど、湯切れの確率アップ!!

 

…仕方がないとは、思います。

思いますけど…

 

あまりの仕打ちと、思いません? 

on hold の記憶…

そう、書きたかったのはこちらなんです。

「on hold」。

 

物事を決めないままで置いておくことですが、もうひとつ…

「電話で取り次ぎ相手を探すまで、音声は入れないけど回線はつないだままにすること」

つまり、「保留」です。

 

最近、ウチの支店長に電話をかける機会が増えてきて。

でも、支店長がいきなり電話に出ることは、あまりないわけで。

誰かが取り次いでくれるのを待ちます。

そのとき、受話器からは音楽が流れますよね。

「Music on hold」

つまり、「保留音」です。

 

一般的には、バッハのメヌエットあたりが、一番多いのかな?

バッハのメヌエット

バッハのメヌエット

  • α波オルゴール
  • サウンドトラック
  • ¥150

 

これも多いかな?

組曲 惑星 第4曲 ジュピター

組曲 惑星 第4曲 ジュピター

  • MJR Trio
  • ジャズ
  • ¥200

ホルストの「Jupiter」

定番ですね。

 

でも、ウチの会社は意外とこの曲が多い!

ビバルディの「春」

施設設定者の趣味?

 

 この曲も定番ですね。

カノン

カノン

  • α波オルゴール
  • ワールド
  • ¥150

 パッヘルベルのカノン

 

でも、ある支店の保留音は、ちょっとびっくり!

 これでした!

守ってあげたい

守ってあげたい

  • 神秘のオルゴール50弁型ORPHEUS
  • ポップ
  • ¥150

契約を守り、信用を守り、コンプライアンスを守り、社員を守り、そして自らも守り…。

支店長の苦悩と優しさを、垣間見るよう…!?

 

ちなみに自宅のは「愛の挨拶」

愛の挨拶

愛の挨拶

  • オルゴールで聴くやすらぎの名曲集
  • ポップ
  • ¥150

 

パナソニック製の電話ですが、種類が少なくって。

その前のブラザー製の電話機では、やたら種類がありましたね。

 

これにしてました♪

聖者の行進

聖者の行進

  • 小関佳宏
  • ワールド
  • ¥150

やっぱり、変化球!?

 

ところで、僕が子供の頃の保留音って、なんだろ…?

しばし考えて… !!

 

ダイヤルの黒電話に保留機能なんか、ないのでした…。

 

そう、昔は保留なんか出来ないから、受話器を手で押さえてね。

それでも聞こえちゃったりなんかして!?

 

今は当たり前の機能も、昔はないわけです。

でも、なけりゃないで、何とかなった。

 

どっちがいいかは、決められないけど…

多分、今の40代から60代ぐらいまでの人は、両方に対応できる。

 

貴重な世代だと、思うんですけどね~

Holding…

Holding

「保持」「保有」とかの意味になります。

 

 ウチの親会社も、「××ホールディングス」だったっけ?

 

…反則してるみたい。。。

 

サッカーだと相手の直接フリーキック

バレーボールだと相手の得点…

アメリカンフットボールだと10ヤードの罰退…

(守備側は5ヤード罰退+オートマチック1stダウン:攻撃側の攻撃権更新)

 

いずれも、相手(バレーボールはボール)をガッチリ固定する反則です。

 

ボクシングは、いいんだっけ!?

(それはクリンチ…)

 

動詞の「hold」だと、イメージはポーカー!?

残す札を「Hold」して、残りを交換します。

駅でやる「車番ポーカー」では、数字は交換できませんが、乗車位置を変えれば役が作れるかも!?

kiha-gojusan-hyakusan.hatenablog.com

 

「Hold me tight !!」で、「強く抱きしめて」ですね。

Hold Me Tight

Hold Me Tight

 

僕?もう卒業しました…

本題は…??

 

次のエントリーで、書きます…。